はい。めっちゃ強いデッキ出来ましたよ!!
最近はピュクシスドラゴン(※1)しか使ってませんでしたが…
フィニッシャー級の火力を持ったバーンスペルの登場で
私のデッキはあらたなる境地を得ました。
◆バーンコントロール
クリーチャー
4:森の女人像
3:世界棘のワーム
スペル
4:ショック
4:マグマの噴流
4:稲妻の一撃
4:蒸気占い
4:稲妻の謎
4:双子神の指図
4:変化+点火
3:天才の煽り
土地 22
指図+反攻者+火力というロマン砲がありますが、
これをするのは正直かなり辛いです。
何回か試してみましたが、反攻者が除去される場合が多いです。
特に、現在のメタが黒単系統にありますので、なおさらです。
そこで、考えたのがこのバーンコントロール。
クリーチャーに頼らないコンボなので除去も安心。
しかも、脳波コントロールできる
しかも、クリーチャーがほぼ居ないために相手の除去を腐らせる事ができる。
など、様々な点で利点があります。
冒涜、ポルクラノスなどの大型クリーチャー以外は、
火力で対処できますし、大型クリーチャーも指図と組み合わせることによって
除去できる場合もあります。
プランとして、火力を本体に打ち続けることで、バーンとしての役割も持ちます。
昨日のフライではーは2-1でした、負けた試合は2本連続事故という悲惨なものでしたが…今後はこのデッキに磨きをかけて、常勝デッキにしたいと思います。
※1…ピュクシスドラゴンとは、私が考案した前環境、及び現環境に多く存在する占術土地をメタる事ができる伏魔殿のピュクシスを用いた、デッキ破壊&大量展開可能な最強デッキの事。相手のデッキトップと自分のデッキトップを予測し、ピュクシスの起動型能力を使用するタイミングを調整することにより、相手に土地事故などの損害、こちらには土地事故などの回避や、デッキトップの不要なカードの除外など、ローリスク、ハイリターンな戦術が可能。尚、ピュクシスの性能を十分に発揮させるためには、神の目とも言える千眼が必要であり、千眼なくしてデッキトップを見ることは出来ず、扱えるものは多くない。
最近はピュクシスドラゴン(※1)しか使ってませんでしたが…
フィニッシャー級の火力を持ったバーンスペルの登場で
私のデッキはあらたなる境地を得ました。
◆バーンコントロール
クリーチャー
4:森の女人像
3:世界棘のワーム
スペル
4:ショック
4:マグマの噴流
4:稲妻の一撃
4:蒸気占い
4:稲妻の謎
4:双子神の指図
4:変化+点火
3:天才の煽り
土地 22
指図+反攻者+火力というロマン砲がありますが、
これをするのは正直かなり辛いです。
何回か試してみましたが、反攻者が除去される場合が多いです。
特に、現在のメタが黒単系統にありますので、なおさらです。
そこで、考えたのがこのバーンコントロール。
クリーチャーに頼らないコンボなので除去も安心。
しかも、クリーチャーがほぼ居ないために相手の除去を腐らせる事ができる。
など、様々な点で利点があります。
冒涜、ポルクラノスなどの大型クリーチャー以外は、
火力で対処できますし、大型クリーチャーも指図と組み合わせることによって
除去できる場合もあります。
プランとして、火力を本体に打ち続けることで、バーンとしての役割も持ちます。
昨日のフライではーは2-1でした、負けた試合は2本連続事故という悲惨なものでしたが…今後はこのデッキに磨きをかけて、常勝デッキにしたいと思います。
※1…ピュクシスドラゴンとは、私が考案した前環境、及び現環境に多く存在する占術土地をメタる事ができる伏魔殿のピュクシスを用いた、デッキ破壊&大量展開可能な最強デッキの事。相手のデッキトップと自分のデッキトップを予測し、ピュクシスの起動型能力を使用するタイミングを調整することにより、相手に土地事故などの損害、こちらには土地事故などの回避や、デッキトップの不要なカードの除外など、ローリスク、ハイリターンな戦術が可能。尚、ピュクシスの性能を十分に発揮させるためには、神の目とも言える千眼が必要であり、千眼なくしてデッキトップを見ることは出来ず、扱えるものは多くない。
ニクスへの旅は超弩級のクソファッ◯ン塩パックという事で、
Amazon様がユーザーの皆様にたたき売りをしています。
とりあえず、日米合わせて20ボックス予約しときました。
さて…結末はいかに…
Amazon様がユーザーの皆様にたたき売りをしています。
とりあえず、日米合わせて20ボックス予約しときました。
さて…結末はいかに…
MTG気持ちいい瞬間
2014年2月20日 MTGなんか流行ってるっぽいので便乗してみよう
…なんだろうね。うーん…
強いて言うなら、
1ターン目:「虚空の杯X=1で!ターンエンド」
これが一番気持ちいいかな。うん。
…なんだろうね。うーん…
強いて言うなら、
1ターン目:「虚空の杯X=1で!ターンエンド」
これが一番気持ちいいかな。うん。
土地が全部ショックランド
2014年2月18日 MTG現在使用しているナヤオーラ
絆魂がつくとかなり強く負けにくい事が
色々使ってみてわかったので
ひるまぬ勇気だけではなく
オルゾヴァの贈り物を入れて
絆魂8枚体制にしたかったんだけど
白白が出にくく安定して出せないので
基本土地枠を全て
黒を含んだショックランドにするという頭の悪いことを思いついた
…ので、やってみた結果…
毎ターン2点ペイ痛すぎンゴwwwwwwwwwwwwww
しかし、絆魂のおかげで滅茶苦茶回復します。
呪禁、絆魂、飛行の11/11くらいの狼が空を飛んで⊂(^ω^)⊃ブーン
楽しすぎワロタ
絆魂がつくとかなり強く負けにくい事が
色々使ってみてわかったので
ひるまぬ勇気だけではなく
オルゾヴァの贈り物を入れて
絆魂8枚体制にしたかったんだけど
白白が出にくく安定して出せないので
基本土地枠を全て
黒を含んだショックランドにするという頭の悪いことを思いついた
…ので、やってみた結果…
毎ターン2点ペイ痛すぎンゴwwwwwwwwwwwwww
しかし、絆魂のおかげで滅茶苦茶回復します。
呪禁、絆魂、飛行の11/11くらいの狼が空を飛んで⊂(^ω^)⊃ブーン
楽しすぎワロタ
ドランオーラ
クリーチャー:19
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4:《魔女跡追い/Witchstalker》
3:《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
呪文:19
2:《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
2:《死に際の願い/Dying Wish》
4:《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
4:《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
3:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
土地:22
4:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
4:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
鋭意サイドボード製作中。
囲い取りたいけど1枚たりとも持ってないでござる。
BNGから万戦の幻霊を3枚入れてみた。
単純に5枚目の天上の鎧だけではなく、
評決などでクリーチャーが流されても
授与の特性上、クリーチャーを供給できる利点がGOOD。
死に際の願いがついたクリーチャーを自ら
オルゾフの魔除けで破壊し、勝負を決めることも可能。
クリーチャー:19
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4:《魔女跡追い/Witchstalker》
3:《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
呪文:19
2:《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
2:《死に際の願い/Dying Wish》
4:《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
4:《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
3:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
土地:22
4:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
4:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
鋭意サイドボード製作中。
囲い取りたいけど1枚たりとも持ってないでござる。
BNGから万戦の幻霊を3枚入れてみた。
単純に5枚目の天上の鎧だけではなく、
評決などでクリーチャーが流されても
授与の特性上、クリーチャーを供給できる利点がGOOD。
死に際の願いがついたクリーチャーを自ら
オルゾフの魔除けで破壊し、勝負を決めることも可能。
そういえば、このカード
俺のデッキめちゃくちゃ辛いんだよね。
これがどの程度採用されてくるかで
デッキタイプ決めなきゃならないわ。
青いラスゴ。って事でメインに3枚以上取られてくると
普通に辛いんだが…
まぁビートマンセーな環境であることを祈る。
俺のデッキめちゃくちゃ辛いんだよね。
これがどの程度採用されてくるかで
デッキタイプ決めなきゃならないわ。
青いラスゴ。って事でメインに3枚以上取られてくると
普通に辛いんだが…
まぁビートマンセーな環境であることを祈る。
先日のナヤオーラの派生として
ドランオーラはどうだろうかと模索中。
黒を取る利点。
①オルゾヴァの贈り物を安定して唱えられる事で、
ひるまぬ勇気と合わせ絆魂8枚体制が可能。8枚入れる必要性は要検討。
②責め苦の伝令や悪意に満ちた蘇りし者などの
優秀な授与持ちクリーチャーがいる。
③サイドから思考囲いが取れる。
④ゴルガリの魔除けの採用により、メインから除去耐性付与と、
拘留の宝球ケアが出来る。
⑤地下世界の人脈による、息切れ防止。
これくらいかな…。
その他黒のエンチャントカードで採用出来るカード。
①闇の好意…2マナ+3/+1修正、1点ルーズ。悪くはない
②逸脱者の歓び…1マナ+2/+1修正。赤マナ払えばトランプル。
マナコストに対しての修正値が良い。トランプルはおまけ。
③災いの印…2マナ+1/+0。ワンドロー。ワンドローは素敵。
④死に際の願い…2マナ、修正値なし。死亡時にパワー分だけドレイン。
個人的に一番気になるカード。天上の鎧との愛称がよく。
相手の全体除去への判断を鈍らせる。ナイスカード。
全体的にもっさり。ナヤカラーより遅いが、
じっくりと腰を据えて戦う分にはこっちのほうが分がある。
ただその戦い方は、このデッキタイプにあっているのかは微妙。
ゴルガリチャームをメインに取ることで、全体除去への耐性、
青単、黒単にある、鞭や槍。エスパー、青白にある宝球への回答策がある。
オルゾヴァの贈り物、ひるまぬ勇気の採用で、よりビートに対して強い。
案外悪くないかもしれないけど、実際に組んでみて
色々な相手にまわしてみないとわからないなー。
ドランオーラはどうだろうかと模索中。
黒を取る利点。
①オルゾヴァの贈り物を安定して唱えられる事で、
ひるまぬ勇気と合わせ絆魂8枚体制が可能。8枚入れる必要性は要検討。
②責め苦の伝令や悪意に満ちた蘇りし者などの
優秀な授与持ちクリーチャーがいる。
③サイドから思考囲いが取れる。
④ゴルガリの魔除けの採用により、メインから除去耐性付与と、
拘留の宝球ケアが出来る。
⑤地下世界の人脈による、息切れ防止。
これくらいかな…。
その他黒のエンチャントカードで採用出来るカード。
①闇の好意…2マナ+3/+1修正、1点ルーズ。悪くはない
②逸脱者の歓び…1マナ+2/+1修正。赤マナ払えばトランプル。
マナコストに対しての修正値が良い。トランプルはおまけ。
③災いの印…2マナ+1/+0。ワンドロー。ワンドローは素敵。
④死に際の願い…2マナ、修正値なし。死亡時にパワー分だけドレイン。
個人的に一番気になるカード。天上の鎧との愛称がよく。
相手の全体除去への判断を鈍らせる。ナイスカード。
全体的にもっさり。ナヤカラーより遅いが、
じっくりと腰を据えて戦う分にはこっちのほうが分がある。
ただその戦い方は、このデッキタイプにあっているのかは微妙。
ゴルガリチャームをメインに取ることで、全体除去への耐性、
青単、黒単にある、鞭や槍。エスパー、青白にある宝球への回答策がある。
オルゾヴァの贈り物、ひるまぬ勇気の採用で、よりビートに対して強い。
案外悪くないかもしれないけど、実際に組んでみて
色々な相手にまわしてみないとわからないなー。
久しぶりに勝てるデッキを組んだよ…
FNMの直前20分前くらいに組んだので
サイドも調整なし、土地配分も調整なしのぶっつけ本番で挑みました。
参加人数18人からの途中参加2人の20人…多い。。。
使用デッキはナヤオーラ
Match1 赤白英雄 ◯◯-
最近始めたばかりの方で、土地配分なんかの調整ができてなく
終始色事故で2本勝ち。
Match2 赤白バーン ◯◯-
呪禁生物にひるまぬ勇気と天上の鎧。バーン相手に絆魂は強い。
Match3 青単 ✕◯◯
一本目、1T:猛禽、2T:フロストバーン、3T:夜帷、4Tニクソスブーン~波使い。負け。で、跡がない状態になるものの。2本目、3本目は魔女跡追いにひるまぬ勇気やらゴーアクラン湧血やら、さらに2段攻撃もたせてトランプルアタックでギリギリの試合を制して勝ち。
Match4 赤タッチ白 ID ※実質◯✕◯
途中参加の関係と、時間の都合上ドロップした人もいた関係で、
全勝同士の卓が自分たちだけだったので12時過ぎてるしIDでプロモ確定に。
それでもマッチはやってみた。赤いデッキ相手にひるまぬ勇気つけたら勝ち。
4-0。優勝。
何故か今日は赤い相手が多かった。
一応、今流行の青単、黒単に勝てるように組んだつもりだったので
青単に勝てたのは素直に嬉しい
以下デッキレシピ。
クリーチャー:18
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4:《魔女跡追い/Witchstalker》
2:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
呪文:20
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《向こう見ずな技術/Madcap Skills》
4:《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
土地:22
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
7:《森/Forest》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
エスパーの評決ケアにボロチャ4枚突っ込んだのに
コントロールほとんどいなかったでござる。
サイドに2枚ほど抜いていいかな。
ゴーアクランは普通に強かったのでメイン4枚に増やしてもいいかも。
神様は顕現さえしてくれれば、繋ぎ止めできるので、意外と器用なデッキ。
この環境はバントオーラよりナヤオーラの方が良さそう。
透明人間もトラフトも幽体の飛行もないから青取る必要ないね。
FNMの直前20分前くらいに組んだので
サイドも調整なし、土地配分も調整なしのぶっつけ本番で挑みました。
参加人数18人からの途中参加2人の20人…多い。。。
使用デッキはナヤオーラ
Match1 赤白英雄 ◯◯-
最近始めたばかりの方で、土地配分なんかの調整ができてなく
終始色事故で2本勝ち。
Match2 赤白バーン ◯◯-
呪禁生物にひるまぬ勇気と天上の鎧。バーン相手に絆魂は強い。
Match3 青単 ✕◯◯
一本目、1T:猛禽、2T:フロストバーン、3T:夜帷、4Tニクソスブーン~波使い。負け。で、跡がない状態になるものの。2本目、3本目は魔女跡追いにひるまぬ勇気やらゴーアクラン湧血やら、さらに2段攻撃もたせてトランプルアタックでギリギリの試合を制して勝ち。
Match4 赤タッチ白 ID ※実質◯✕◯
途中参加の関係と、時間の都合上ドロップした人もいた関係で、
全勝同士の卓が自分たちだけだったので12時過ぎてるしIDでプロモ確定に。
それでもマッチはやってみた。赤いデッキ相手にひるまぬ勇気つけたら勝ち。
4-0。優勝。
何故か今日は赤い相手が多かった。
一応、今流行の青単、黒単に勝てるように組んだつもりだったので
青単に勝てたのは素直に嬉しい
以下デッキレシピ。
クリーチャー:18
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4:《魔女跡追い/Witchstalker》
2:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
呪文:20
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《向こう見ずな技術/Madcap Skills》
4:《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
土地:22
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
7:《森/Forest》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
エスパーの評決ケアにボロチャ4枚突っ込んだのに
コントロールほとんどいなかったでござる。
サイドに2枚ほど抜いていいかな。
ゴーアクランは普通に強かったのでメイン4枚に増やしてもいいかも。
神様は顕現さえしてくれれば、繋ぎ止めできるので、意外と器用なデッキ。
この環境はバントオーラよりナヤオーラの方が良さそう。
透明人間もトラフトも幽体の飛行もないから青取る必要ないね。
スタンダードデッキ。感想&意見求む
2013年12月25日 MTG コメント (1)最近使っているスタンのデッキですが、
もう一つレベルアップしたデッキにしたいので
色々と改良の意見お願いします。
以下デッキレシピ
リアニメイト
クリーチャー:22
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra》
4:《狂気の種父/Sire of Insanity》
2:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
1:《巨大オサムシ/Giant Adephage》
4:《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》
呪文:14
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《骨読み/Read the Bones》
4:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地:24
5:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
6:《森/Forest》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
3:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
鞭を使ったリアニメイトデッキです。
鞭+腹音鳴らしで絆魂がついているので、腹音鳴らしの能力で
土地を捨てるたびに《稲妻のらせん/Lightning Helix》になる。
実際全ての対戦でコレが決まるとライフさが逆転し、かなり優勢になります。
狂気の種父を4枚搭載している理由は、マナクリーチャー経由で
3,4ターン目で素出しすることもでき、コントロール系全般。
黒単なんかにも刺さります。
巨大オサムシは鞭で釣ってきてもコピーが残るのが強いと思ったから。
サイドは苦手な青単を意識して除去を搭載。
デッキの説明はこんな感じです。是非ともご意見お願いします。
もう一つレベルアップしたデッキにしたいので
色々と改良の意見お願いします。
以下デッキレシピ
リアニメイト
クリーチャー:22
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra》
4:《狂気の種父/Sire of Insanity》
2:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
1:《巨大オサムシ/Giant Adephage》
4:《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》
呪文:14
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《骨読み/Read the Bones》
4:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地:24
5:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
6:《森/Forest》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
3:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
鞭を使ったリアニメイトデッキです。
鞭+腹音鳴らしで絆魂がついているので、腹音鳴らしの能力で
土地を捨てるたびに《稲妻のらせん/Lightning Helix》になる。
実際全ての対戦でコレが決まるとライフさが逆転し、かなり優勢になります。
狂気の種父を4枚搭載している理由は、マナクリーチャー経由で
3,4ターン目で素出しすることもでき、コントロール系全般。
黒単なんかにも刺さります。
巨大オサムシは鞭で釣ってきてもコピーが残るのが強いと思ったから。
サイドは苦手な青単を意識して除去を搭載。
デッキの説明はこんな感じです。是非ともご意見お願いします。
キオーラちゃん、マジ天使ペロペロ
2013年12月25日 MTG
久しぶりの日記のタイトルがコレかよ!
すいません。自重しませんでした。
最近どうもテーロス環境に飽きてきた僕ですが
とうとう、私のカラーのプレインズウォーカーが来てくれました。
ゼナゴスの情報が出回った時から、なんで赤緑やねん!
青緑だせやあああーーー!!と、周囲にわめき散らしていた祈りが通じたのでしょう。
さて、その能力ですが…お、おう。さすがシミックだぜ。クールだぜ。
+1能力:果たしてこの能力は現在の横並べの青単、黒単、グルールに対処できるのか否か…微妙。
-1能力:最高にクールだぜ!!もう、キオーラちゃんは、使い倒すしか無さそうだぜ。1ドロー+追加で土地一つ。探検と同じ効果と考えていいよね。強いね。ビッグマナだね。ダイヤモンドだねぇ~♫
-5能力:ヒャッハー。お前を触手まみれにしてやるぜぇーーー!!!って事。
初期忠誠度2:ふぁ!?…おいおい、冗談はよせよ。ジェイスは4マナで4あるんだぜ?多色カラーのお前がそんな忠誠度弱いわけ…ふぁ!?
ハイ。つまりキオーラちゃんマジ天使。ペロペロって事でFA。
…まぁマーフォークなんですけど。
すいません。自重しませんでした。
最近どうもテーロス環境に飽きてきた僕ですが
とうとう、私のカラーのプレインズウォーカーが来てくれました。
ゼナゴスの情報が出回った時から、なんで赤緑やねん!
青緑だせやあああーーー!!と、周囲にわめき散らしていた祈りが通じたのでしょう。
さて、その能力ですが…お、おう。さすがシミックだぜ。クールだぜ。
+1能力:果たしてこの能力は現在の横並べの青単、黒単、グルールに対処できるのか否か…微妙。
-1能力:最高にクールだぜ!!もう、キオーラちゃんは、使い倒すしか無さそうだぜ。1ドロー+追加で土地一つ。探検と同じ効果と考えていいよね。強いね。ビッグマナだね。ダイヤモンドだねぇ~♫
-5能力:ヒャッハー。お前を触手まみれにしてやるぜぇーーー!!!って事。
初期忠誠度2:ふぁ!?…おいおい、冗談はよせよ。ジェイスは4マナで4あるんだぜ?多色カラーのお前がそんな忠誠度弱いわけ…ふぁ!?
ハイ。つまりキオーラちゃんマジ天使。ペロペロって事でFA。
…まぁマーフォークなんですけど。
京都に住んでて良かった(小学生並みの感想)
チームはレガシーガチ勢二人と組みます。
まだマジックはじめて一年ちょいなんですがwww
恐ろしいわー、足引っ張らないか恐いわーwwwwww
てなわけで、適当に頑張ります
チームはレガシーガチ勢二人と組みます。
まだマジックはじめて一年ちょいなんですがwww
恐ろしいわー、足引っ張らないか恐いわーwwwwww
てなわけで、適当に頑張ります
マナカーブ?いいえ、レアカーブです。
2013年10月9日 MTGつい先日、友人宅でデッキを回してる時に
「そのデッキの神話レア多すぎじゃね?」
と、言われまして。レアリティ毎(基本土地は除く)に並べてみた結果…
コモン:4枚
アンコモン:8枚
レア:13枚
神話レア:18枚
…なんときれいなレアカーブでしょう。
数えた時皆で爆笑しました。
レアゲー。
そんなレアゲーするデッキレシピ。
4:エルフの神秘家
4:森の女人像
4:炎樹族の使者
2:世界を喰らう者、ポルクラノス
2:狩猟の神、ナイレア
4:カロニアのハイドラ
4:嵐の息吹のドラゴン
4:マグマの噴流
2:ナイレアの弓
4:ドムリ・ラーデ
2:歓楽者ゼナゴス
4:踏み鳴らされる地
2:奔放の神殿
1:ニクスの祭殿、ニクソス
10:森
6:山
高い(値段が)だけのデッキ。
「そのデッキの神話レア多すぎじゃね?」
と、言われまして。レアリティ毎(基本土地は除く)に並べてみた結果…
コモン:4枚
アンコモン:8枚
レア:13枚
神話レア:18枚
…なんときれいなレアカーブでしょう。
数えた時皆で爆笑しました。
レアゲー。
そんなレアゲーするデッキレシピ。
4:エルフの神秘家
4:森の女人像
4:炎樹族の使者
2:世界を喰らう者、ポルクラノス
2:狩猟の神、ナイレア
4:カロニアのハイドラ
4:嵐の息吹のドラゴン
4:マグマの噴流
2:ナイレアの弓
4:ドムリ・ラーデ
2:歓楽者ゼナゴス
4:踏み鳴らされる地
2:奔放の神殿
1:ニクスの祭殿、ニクソス
10:森
6:山
高い(値段が)だけのデッキ。
メンテ終わったぽいので、今更ながら
FNMの結果書きます
参加者8名の3回戦
圧倒的0敗…!!
オール2-0で、3戦全勝でございました。
やばいわー、俺調子いいわ―
完全メタ外から叩き潰すって気持ちがいいね
FNMの結果書きます
参加者8名の3回戦
圧倒的0敗…!!
オール2-0で、3戦全勝でございました。
やばいわー、俺調子いいわ―
完全メタ外から叩き潰すって気持ちがいいね
MUDのパーツが揃いつつある。
2013年9月11日 MTG5ヶ月?ほど前からコツコツ集めている
レガシーのMUDのパーツですが
本日、カーン、三球、ミシュラファクトリー等など買い揃え
残り
不毛の大地×3枚
古の墳墓×2枚
だけとなりました。
え?モックス・ダイアモンド?
睡蓮の花びらで代用しますよ。ええ。
4500円→500円
賢い!!
レガシーのMUDのパーツですが
本日、カーン、三球、ミシュラファクトリー等など買い揃え
残り
不毛の大地×3枚
古の墳墓×2枚
だけとなりました。
え?モックス・ダイアモンド?
睡蓮の花びらで代用しますよ。ええ。
4500円→500円
賢い!!
昨日のフライデーの結果をば
使用デッキは緑単エルフ
参加者12+途中参加1の13人
マッチ1 vsナヤ
game1:ドムリ出て反攻者と格闘させられて死亡
game2:ガラクから始源体2連続で叩きつけて勝ち
game3:場にクリーチャーを並べた所にビヒモス叩きつけて勝ち。
マッチ2 vsトリコ
game1:土地事故って負け
game2:相手土地事故って勝ち
game3:相手土地事故って勝ち
マッチ3 vsグルール
game1:お互い展開しきった所で相手フルパンも打点が1足りなくて勝ち
game2:マナクリ焼かれつつ貴族にカウンターが大量にのって殴り負け
game3:アグレッシブサイドボード。メイン15枚とサイド15枚を入れ替え、銀心、怨恨、捕食者のウーズ、レインジャーの悪知恵、狩られる者の逆襲IN。銀心に怨恨ついて殴り勝ち
マッチ4 vsジャンド
game1:オリヴィアが暴れまわって負け
game2:レッツ、アグレッシブサイドボード。相手の除去を怨恨で釣って、銀心で叩いて勝ち
game3:捕食者のウーズが盤面を支配して勝ち。最後はカウンター10個ほど乗ってた。
というわけで4-0。このデッキが使えるのも1ヶ月きってるし、
悔いのないように勝っていこう。
使用デッキは緑単エルフ
参加者12+途中参加1の13人
マッチ1 vsナヤ
game1:ドムリ出て反攻者と格闘させられて死亡
game2:ガラクから始源体2連続で叩きつけて勝ち
game3:場にクリーチャーを並べた所にビヒモス叩きつけて勝ち。
マッチ2 vsトリコ
game1:土地事故って負け
game2:相手土地事故って勝ち
game3:相手土地事故って勝ち
マッチ3 vsグルール
game1:お互い展開しきった所で相手フルパンも打点が1足りなくて勝ち
game2:マナクリ焼かれつつ貴族にカウンターが大量にのって殴り負け
game3:アグレッシブサイドボード。メイン15枚とサイド15枚を入れ替え、銀心、怨恨、捕食者のウーズ、レインジャーの悪知恵、狩られる者の逆襲IN。銀心に怨恨ついて殴り勝ち
マッチ4 vsジャンド
game1:オリヴィアが暴れまわって負け
game2:レッツ、アグレッシブサイドボード。相手の除去を怨恨で釣って、銀心で叩いて勝ち
game3:捕食者のウーズが盤面を支配して勝ち。最後はカウンター10個ほど乗ってた。
というわけで4-0。このデッキが使えるのも1ヶ月きってるし、
悔いのないように勝っていこう。
テーロスのリミテッドは楽しそうですね。
2013年9月2日 MTG コメント (3)カードギャラリーがいくつか更新されて
見れば見るほどテーロスの発売日が楽しみでなりません。
ところで、テーロスには占術が帰ってくるわけで
骨読み、なんてめちゃくちゃ強いじゃん
3マナで占術2で2ドローもできれば、2点ルーズくらい食らってやるよ
ってもんですね。
占術のおかげで色々と事故も回避できる場面があったりなかったりで
リミテッドが楽しくなりそうです。
ただ、今のところランパン系の情報がまだみたいなのですが
もちろん収録しますよね?遥か見おちるんですけd・・・
今のところの情報を見ると
赤のフィーバーに替わる置き物と、緑の弓と、
緑の神様が「強そうだなぁー。」と、思いました。(小学生並みの感想)
見れば見るほどテーロスの発売日が楽しみでなりません。
ところで、テーロスには占術が帰ってくるわけで
骨読み、なんてめちゃくちゃ強いじゃん
3マナで占術2で2ドローもできれば、2点ルーズくらい食らってやるよ
ってもんですね。
占術のおかげで色々と事故も回避できる場面があったりなかったりで
リミテッドが楽しくなりそうです。
ただ、今のところランパン系の情報がまだみたいなのですが
もちろん収録しますよね?遥か見おちるんですけd・・・
今のところの情報を見ると
赤のフィーバーに替わる置き物と、緑の弓と、
緑の神様が「強そうだなぁー。」と、思いました。(小学生並みの感想)
小樽についた、ゲームデイ出たい
2013年8月10日 MTG コメント (4)フェリーに揺られること12時間?程度かな
小樽につきました、半袖でもちょうどいいです
誰だよ北海道が寒いから上着もってけって言った奴
とりあえず現地のJTBの方に誘導されて
ホテルまで行く途中。
ゲームデイ出たい。
チャンドラのプレマ欲しい。
でも、デッキ郵送したカバンの中だ。
詰んだ。
小樽につきました、半袖でもちょうどいいです
誰だよ北海道が寒いから上着もってけって言った奴
とりあえず現地のJTBの方に誘導されて
ホテルまで行く途中。
ゲームデイ出たい。
チャンドラのプレマ欲しい。
でも、デッキ郵送したカバンの中だ。
詰んだ。
マローが語ったテーロス情報
2013年8月3日 MTG【追記】
マロー曰く
テーロスはイニストラードをデザインしたチーム達でつくったから
それは良いブロックに違いないだろう!
テーロスは神、英雄、モンスターに着目した5つのメカニックを
用意している。3つは全く新しいメカニック、1つは過去のメカニックから
テーロスにマッチしたメカニック、1つは今までメカニックとしてピックアップ
されたことはなかったものを、新たにメカニックとして採用したものがある。
テーロスには3つのプレインズウォーカーカードを用意している。
一つはペス、2つは全く新しい2つのカード。
そしてテーロスはエンチャントメントにフューチャーしたセットになっている
ということらしい。
マロー曰く
テーロスはイニストラードをデザインしたチーム達でつくったから
それは良いブロックに違いないだろう!
テーロスは神、英雄、モンスターに着目した5つのメカニックを
用意している。3つは全く新しいメカニック、1つは過去のメカニックから
テーロスにマッチしたメカニック、1つは今までメカニックとしてピックアップ
されたことはなかったものを、新たにメカニックとして採用したものがある。
テーロスには3つのプレインズウォーカーカードを用意している。
一つはペス、2つは全く新しい2つのカード。
そしてテーロスはエンチャントメントにフューチャーしたセットになっている
ということらしい。
マロー曰く、テーロスは今までのキャリアで一番の出来らしい
2013年8月3日 MTG現在ニコニコ生放送で
世界選手権の公式放送を見てるのだけども
マローがちょくちょく遊びに来て面白いww
その話の中でテーロスは今まで20個のセットをデザインしてきたけど
テーロスはその中で、キャリア一番に自信作と太鼓判を押してる
ただそれだけが言いたかった。
世界選手権の公式放送を見てるのだけども
マローがちょくちょく遊びに来て面白いww
その話の中でテーロスは今まで20個のセットをデザインしてきたけど
テーロスはその中で、キャリア一番に自信作と太鼓判を押してる
ただそれだけが言いたかった。